南アルプスふるさとづくり地域協議会
サイト内検索
« 2009年03月12日
|
Top
|
2009年03月14日 »
最新記事【2009年03月13日】
若草まちおこし協同組合
若草瓦会館では瓦の歴史等を学ぶことができ、併設の体験工房では山梨県郷土伝統工芸品の甲州鬼面瓦や甲府城ミニしゃち瓦の制作体験、粘土に好きな絵文字を彫り制作する瓦タイルづくり体験、マグカップや皿に絵筆で好きな絵文字を描く絵付け体験などが楽しめます。
初めての方でも安心です。
体験にあたっては、会館スタッフが真心をこめ、丁寧にアドバイスしてくれます。
ぜひチャレンジしてください。
イベントのご案内
瓦タイル作り体験
鬼面瓦作り体験
詳細を見る
南アルプス特産品企業組合ほたるみ館
「アヤメの里活性化施設 ほたるみ館」は、農村地域の活性化と発展を図り、市内外の人々の交流の場を提供する施設です。
南アルプス特産品企業組合・ほたるみ館では、ジャム、味噌、漬物等の加工品を特産物として研究し、製品化を進めています。
製品化を目指すための加工室、保管庫、保冷庫などがあり、もの作りを実際に体験する体験実習室もあります。
また施設の南側には「ほたるみ橋公園」が建設されており、施設と公園の一体化が図られています。
イベントのご案内
みそ作り体験
ほうとう作り体験
豆腐作り体験
詳細を見る
南アルプス市の概要
南アルプス市は、山梨県の西側、釜無川右岸に広がる御勅使川の扇状地と、その上流部の南アルプス山系からなる、美しい自然に囲まれた地域です。
平成15年4月1日に八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が合併して生まれました。
南アルプスには、日本第2位の高峰 「北岳」をはじめ、「間ノ岳」「農鳥岳」「鳳凰三山」「甲斐駒ヶ岳」など、3.000m級の山々が連なっており、手付かずの大自然が数多く残されております。
また、麓では、夏は暑く、冬は寒い盆地特有の気候と水はけの良い扇状地の特徴を活かした果樹栽培が盛んに行われており、「ブドウ」「サクランボ」「もも」「すもも」など、四季折々の果樹が栽培されております。
南アルプス市は、本格的な山の体験、里山における生活体験や果樹栽培などの農業体験など、様々なほんものの体験が可能な地域です。
南アルプス市へのアクセスマップ
詳細を見る
NPO南アルプスファームフィールドトリップ
南アルプスの麓にひろがる果樹園地帯 そこは、いろいろな果物が実る、自然の恵みいっぱいのフィールドです。
ここで果樹園を営む若者たちが、ファームフィールドトリップを立ち上げました。
ただ訪れるだけでなく、体験し、学び、共感するグリーンツーリズム。
そんな旅を、皆さんといっしょに、作り上げていきます。
イベントのご案内
めいくマイジャム・桃の花びらジャム作り体験
めいくマイジャム・さくらんぼ
詳細を見る
南アルプスふるさとづくり地域協議会
南アルプスふるさとづくり地域協議会のサイト
このページのトップへ↑